WORKS

【DIY】板と金物だけで出来るお洒落な収納を作ってみた

ちょっと前のお話になるんだけど、自宅の浴室に簡単な収納棚をDIYしました

近所に新しくホームセンターができたんですね。
ふと嫁さんと立ち寄った時に、金物を発見したんです。

そこで嫁さんが一言。

「これで何か作って!!」

出ました!無茶振りwww

そんな経緯で、浴室に簡単な収納をDIYする事になったんです。

結局完成は頼まれて一年弱なんですがねw

 

材料はシンプルになるべく安くがモットー

せっかく作るなら、なるべく安くて良いものを作りたいよねーって事で、底価格で段取り。
なんせ普段の製作とは違って、お金が発生しないんです(現金主義w)

よって容易したのはこの2点。

  • ノーザンパイン集成材
  • ironの棚受け

 

この二つでLet’ DIY!!!

黒がさりげなくカッコいいironの棚受け

嫁さんが見つけたiron。

シンプルながらもしっかりしてて、黒がイカしてました。

ノーザンパイン集成材

やっぱり無垢板でいきたいって事で、今回はパインの集成材を使用。
これは以前、店舗家具のご依頼を受けて発注したもの。都合よく余りがあったのでラッキーでした!

厚みは25mmの節あり。俺は無節よりこっちの方が味があって好きですね。

 

金物と板だけで作れる収納棚作業工程

まずは、実寸。ピッタリ寸法で納めるためにはこれが一番重要です

マイメジャーを使って設置したい場所の寸法とり。

それを元にこんなラフデザインを描いてみました。

ちなみに使ったソフトはiPad Proの標準メモアプリ。
定規に鉛筆、様々な色まで使えてラフスケッチにはもってこいですよ。

複雑な造りや、自社の職人に任せる時はJWWでCADを引くけど、簡単な制作にはラフスケッチで十分。
自分の頭の中に、ある程度の図面は描けてますし。

パイン材の加工

今回はパイン材の端材を100mmと140mmにカット。

曲がりを見て必要な箇所を鉋で面取り。
この曲がりが、無垢材の性質。曲がっていない木などこの世に存在していないのです。

設置!!

それぞれに決まった寸法にカットした材料を設置場所に移動。

今回は、100mm幅のパイン材を壁に縫い付けていきます。
これはそこそこの重量でも、落下しないためのもの。

普通、壁材には間柱が決まった寸法に入っていて、そこに直接ironを縫いつけても良かったんですが
あえてパインを下地材として使います。

予定しているものは、服やタオルなどの比較的に軽い衣類たち。そんなに重量がないもののこの心配症は「職業病」。
この世界には『絶対』は無いんです。過信せずにどんなものでもおける頑丈設計&デザインでいきます。

100mmにカットしたのはデザインです。

端材を有効活用したかったし、仮に3x6板をそのまま縫い付けると面白くないなぁ〜〜と。
そこであえて100幅に揃えて、重なる部分にあえて面取りをしてます。

並ぶとそれぞれの板がV字になるので、少しの段差隠しにもなりますよ〜

完成!まとめ

完成したのはこちら!
140mmにカットしたパイン材は、棚板。黒いironにそのままおけるように寸法を取ったものです。

本当はこれに、オイルで自然塗装仕上げにする予定だったんですが、パイン材がもつ本来の木の匂いを嫁さんが気に入り今回は無し。

塗装代がうきましたw(お小遣いが減るとこだったw)

依頼されてすんげー時間がかかったけど、いざ制作にかかると2〜3時間で完成しましたよ!
子供の服や、お風呂の着替えと、そんなに置く!?ってくらいガッツリ使ってくれてます。

めでたし。めでたし。

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

akisboogie

自由人。自分らしく自由に生きて行くために、free spirit project(自由人project)を立ち上げ。生業である特注家具職人との二足のわらじで活動中。

-WORKS
-, ,